2013年1月29日火曜日

「聞く」力とコミュニケーション




 本日、とある国際法の先生の研究室を訪ねました。来年度に宇宙法にゼミで少し触れるかも、とのことだったので、宇宙政治に興味のある私としてはいてもたってもいられなくなったわけです。その先生は、今年度英語ゼミも担当されておりまして、私は持病から欠席数が多く、非常に申し訳なかったのですが、堂々と国際法とは何か、とか、宇宙法の話も絡めたキャリアデザインについて、約2時間も話して頂けました。(こういうところ、察して要点をまとめて質問し、帰られない私はダメな学生なのですが)


 その結果、法学とキャリアについて少し再考することができました。元来、私は法学(=法解釈学)が食わず嫌いなところがありまして、法律を学ぶなんぞ「上から」の押し付けルールを受容するだけの権力の化け物になるだけだ、と考えていたんですね。法律とはリヴァイアサンのようなもので、リヴァイアサンを抑止するための正義を社会科学者は構築すべきなのだ、というのが信条でした。(しかし、社会的決定理論は絶対的民主主義など存在しないことを明らかに僕に示してくれました)今日の自分の中でのコペルニクス的転回は、利潤最大化を目指す各個人をセーブするアドバイザーとしての法律学徒の在り方でした。裁判での勝ち負けによる、捻じ曲げられた正義(正義は見方による?)の決着に着目するよりも、むしろ行為が起こるまさにその瞬間の人間の判断そのものに、リーガルマインドをいかに与えるか、という法学の役割に気づかされたのです。結果ではなく過程にこそ法律的視点は必要なのかもしれません。そう考えると、答え(答案)の結果にリーガルマインドを求めることの空虚さや、結果に至るまでの過程の大事さが身に染みます。


 とりあえず、「法学」についての話はここまでにします。


 この教授は、指導する立場にない(私はこの先生の授業は1コマしかとったことがありません。学士と教授に指導関係があるのかどうかは分かりません。今回はオフィスアワーとして利用したわけではありません)にも関わらず、親身に私のキャリアデザインを考えてくださいました。その中で、自分の専門分野の“私の”キャリアデザインの中での位置づけを一緒に考えてくださいました。


 見渡してみると中々このようなことができる方に巡り合ったことはありません。まず、第一に親身になって一緒に話を聞いていただけるだけの「聞く」力を持った方がそれほどいません。次に、自分の専門分野が相手の立場に置いてどのような位置に存するのかを理解できる人がそれほどいません。最後に、専門分野と実社会の結びつきを考慮に入れている方がそれほどいません。この三条件を満たす人に巡り合うことは、なかなか難しいのではないでしょうか。


 模擬国連で自分がアドバイスを求められたとすると、上の三条件を満たすように努力しないといけないですね。最初の「聞く」力。これ、あまり自分は持ってないので、高めたいですね。相手がいったいどういう考えを持っていて、どういう状況にいるのか。上手く把握しないといけません。次の条件、「専門分野が相手の立場においてどのような位置に存するか」。モギコク内での専門分野といえば、たぶんプロシージャーとディレクの仕事でしょう。この二つはなかなかに自信があります。けれども、自分は大会のディレクをやったのであって、研究会のディレクをやったわけではありません。相手がディレクとしての自分の体験、オーラルヒストリーを求めている場合は、相手が求めている自分の歴史を選別する必要があるでしょう。最後の条件、「専門分野と実社会の結びつき」。これは、うーん……。ディレクの体験でいうと、研究中の人間関係とか、大学の単位とか(苦笑)でしょうか。なかなか明確に、しかも負でなく正の印象を持ってもらうことは難しいように思いますね。逆に言えば、なのですが、ここで負の印象しか語れないことが、近年のディレク離れ(私は、ディレクになりたいと言う人が減ってきているように感じます)を生んでいるのかもしれません。ディレクの良さを具体的にはなかなか語れません。


 最後の条件は、もしかしたら、抽象的な専門分野の良さではなく、具体的な専門分野の良さを述べる、というふうに言い換えることができるのかもしれませんね。そうなると、文学的な比喩の素養も求められるような気がします。なんか大変になってきましたね。この辺で終わりにしましょう。


 今日の記事は、かなり書きなぐりの、結論の無いノートのようなものですが、お読みいただきありがとうございました。

2013年1月10日木曜日

自省――"Power"を認識すること

こんにちは。
新年も明け、すっかりテスト週間になりましたね。

模擬国連を離れてかれこれ3週間くらいです。まだ抜けきってないです。はい。
進路も全然未定でお先真っ暗なんですけど、ちょっと面白い動画とか見つけたんで、紹介したいです。




その前に、動画の前振りで、模擬国連の話をします。

模擬国連、やっている人なら分かりますけど、交渉ゲームです。
国連総会という場で言葉の討論をして、票を集めて決議案を通すシミュレーションです。
多分、こんな定義で大きな間違いは犯してないでしょう。


このゲーム。総会は一国一票ですから、私たちは結構票集めに必死になるんですよね。
議論も大事なんですけど、最後は票を集めたほうが勝つんです。
だから、ほんとは最初からG77+Chinaって言われている、国連の途上国グループが強いんです。

模擬国連のディレクターさんたちはつまんない会議をみたくないエゴイストばっかりですから、できるだけ先進国と途上国の数の差を縮めて、このG77+Chinaと先進国をイーブンな状態で戦わせて、議論させようとするんですね。

で、さらに模擬国連には、シミュレーションの後のレビューってものがあります。
ここで、エゴイストなディレクターさんたちは、「アメリカと交渉していないのは遺憾だ」「多国間協調の精神が足りない」とか言うわけです。

私たちもぎこっかーは、ディレクターのご都合主義というか、議論を成立させるための場づくりの中で、いつの間にやら多国間協調の世界の中にいるんだ! という、まぁ最近の世間でもありていな認識の中に立つわけですね。多国間協調の意味は曖昧ですけど。


もともともぎこっかーを目指される方は、国連を理想的に見ているきらいがあるので、そういう方向に自分も向きたいという願望があるので、当然そのディレクターの意思にのって、慣習として「できるだけ議論しなければいけない」という方向に流れていくわけです。
(言い方少し悪いですね。ごめんなさい。私も高校生の頃は国連は綺麗なところで、開発とかやってるとこだと思ってました)



けれど、もぎこっかーの私たちが見落としているものがあります。

"Power"です。

国際関係論をやれば、真っ先に出てくるこの単語。嫌いな人も多いでしょう。でもしっかり向き合わなければいけません。


先ほど、「アメリカと交渉していないのは遺憾だ」という話をしましたけれども、これは"Power"という面からは確かにその通りな話で、アメリカとアメリカ以外の世界の軍事費は現在ほぼ拮抗状態にあるんですね。軍事面だけでなく、経済面、知的財産面、あらゆる部分でアメリカの"Power"が強力なことは言うまでもないことだと思います。


ところが、そのPowerがtransitしていることも事実でしょう。大事なのは"Power Transition"を分析することで、今後の未来をどうデザインすることだと思います。アメリカ優位な世界から、徐々に中国が強力になっていってますね。2010年には中国の名目GDPが日本を抜きましたよね。だから米中2強になっていく。これからはG0なんだ、という人たちもいますけど、それでも米中が強い。

さらに、BRIiCSという存在もある。一応国を書いておくと、ブラジル・ロシア・インド・インドネシア・チャイナ・サウスアフリカですね。こういった存在にパワーがシフトする。しかも、これだけじゃなくてNext 11っていう潜在的な国々もいる。


僕らは"Power Transition"を無視しすぎなんじゃないでしょうか。


模擬国連だけじゃないです。むしろ模擬国連の知見を現実に活かすときに、これからの日本でどう生きていくのか、そういった未来予測に"Power Transition"の要素があまりに組み込まれていない。これは私たちが軍事費とかそういったものに着目しなかったり、就職活動の最適行動がこういった"Power Transition"に着目することではなかったり、さまざまな要因があると思います。

けれども、少し考えないといけないことがあります。僕らがバリバリに働くことができるのは30代後半から40代だとすれば、20年間の変動というものを考えないといけない。

20年前。日本はジャパン・アズ・ナンバーワンだった。バブル最強でしたよね。そして冷戦が終わった。
ところが、僕らがここまで生きてくるあいだに世界は大きく変わりました。北朝鮮が核を持ったのは僕らが生きてる間ですし、中国に抜かれたのも僕らが生きている間です。ユーゴもそうですよね。
20年で世界は変わるんです。バリバリに仕事をする頃ってのは、今とは違う世界のはずです。

では、冷戦後の20年間を見てきた僕らは、この後の20年をどう予測すべきなのでしょう。


この予測に、模擬国連が非常に有用だと、僕は思ってるんですね。
そのためには"Power Transition"を理解して政策立案・会議行動を行う必要があるわけですけれども、じゃあどう理解するか。

僕は今日、ある動画を見て、非常に感銘を受けました。
慶應大学のオープンキャンパスの動画です。


例えば、30年後くらいにもしかしたら中国がアメリカに「軍事費で」キャッチアップするかもしれない、と言及されています。
例えば、その中国に対してアジアが連携すれば、なんとか対抗できるかもしれない、と言及されています。
ゴールドマンサックスやSIPRIの統計から、いったいどんな未来が見えるのか。オープンキャンパス動画だからってナメないほうがいいと思いますよ。私は喝を入れられた気分で、これまで模擬国連で何をやってきたんだ、と思い知らされました。自省です。


それでは、動画を見てください。4分割の動画で40分くらいですが、間違いなく見て損はないです。






2013年1月5日土曜日

模擬国連を去る前の最後の会議の7つの心構え

あけましておめでとうございます。今年もこのブログ、もう少しだけ続けさせていただきます。
昨年同様、変わらぬお付き合いをどうぞよろしくお願い申し上げます。



さて、年末の全日本大会、皆さんどうだったでしょうか?

Facebookを見る限りでは好評価ですね!
……って、それはある程度当たり前のことなんですね。

模擬国連は発言した人が楽しくなるサークルなので、そういう人がよく投稿するFacebookで模擬の会議の評価が高まるのはあたりまえ。
今回の記事は、そういった「もぎこっかー」ではない人たちに向けて発信します。



すなわち――全日本大会に参加しなかった人、参加したけど能動的に楽しめなかった人、最近模擬国連で中途半端に活動してるなぁ、模擬国連にいるけど会議はちょっと……、という人に送ります。


そういう人たち、だんだん模擬国連が嫌になっていませんか?
サークルの変え時かもしれないこの時期。模擬国連じゃないところに羽ばたいてみよう。
アリだと思います。実際、(大学生6年間やる私は微妙ですが)私もそういう立場にあるので、お気持ちは理解できます。

……でも!!

最後に一回だけ、会議に出席してほしいんです。
それは春会議

次に所属するサークル活動を決めるのは新春からですから、その前の春会議に、最後の最後に自分が模擬国連にあっているのかどうかを確認してほしいんです。

もしかしたら、楽しみ方を知らずに模擬国連会議が楽しくない、と思っているのかもしれませんから。



そこで、私から、模擬国連会議を楽しむための7つの心構えを用意してみました。
これをやって模擬国連会議が楽しくなければ、本当に模擬国連に向いていないんだろうと思います。

これだけやってだめなら、模擬国連を去るのも一つでしょう。
でも、たくさんの人は、これをやって模擬国連の魅力に気づくと思うんです。逆に言えば、これをできてないから模擬国連が楽しめないのかもしれない。今はまだ、本当に模擬国連が好きかどうか、分からない状態だと思います。

だから、春会議。この7つの心構えを実践して、挑戦してみませんか?






【リサーチ編】

・BGを読め!
 これまで、BGを読まずに会議に参加したことはありませんか?
 一度、じっくりBGを読んで会議に参加しましょう。


・担当国に誇りを持て!
 担当国のリサーチをやったことはありますか?
 国歌を聞いたり、「地球の歩き方」を読んだりして、関心を深めましょう。あなたは大使なのですから!

【リサーチ・会議間の準備編】

・文言を準備しよう!

 文言を準備してくるのとそうでないのとで、会議の面白みが一気に変わります。
 文言を作ると、その文言を守るために何を考えなければいけないか、賛成してくれる国をどうやって増やそうか、と夢が膨らみます。
 しょうもない文言をたくさん作っても仕方がないので、洗練された文言を3~5個用意しておくのが、会議を楽しむコツだと思います。

【会議行動編】

・準備した文言について話せ!

 さぁ、会議です。喋りましょう。え、喋るネタが無い? 準備したじゃないですか。
 「あなたの文言について」ですよ。
 スピーチでもインフォーマルでも、自分の文言の素晴らしさを訴えてみてください。その機会をずーっとうかがっておくんです。
 賛成する国が増えたとき、めっちゃうれしいですから。 


・論破されても投票は変えるな!

 最近、ロジモン(ロジックモンスター)という言葉が流行っているそうです。
 ロジモンのひっさつわざ! 「ろんぱ!」 みたいな感じで、模擬国連では論破って言葉が拡がっていますよね。
 某ネット掲示板ツーchなどでも「完全論破」とかそういう言葉があるみたいで、筆者はあまり好きではありません。
 論破したところで国際問題は変わらないです。(私見では、むしろ相手の態度が硬化して険悪なムードを醸成すると思います)心から納得しない限り、論破されても投票行動は変えてはいけませんよ!

・妥協できない文言が通りそうなときは、共同で反対する仲間を頑張ろう!

 さて、論破されて自分の文言が潰されそうなとき、また相手の文言が通っちゃいそうなとき。
 仲間を探しましょう。
 あなたはアメリカとかを担当していない限り、独りではありません
 たとえ投票で負けるとしても、一カ国でなければ、反対することで国際社会に「反対意見もあるんだ」という証拠を残すことが出来ます。これ、大きいですよ。決議を残すことが大使の仕事じゃないですよね。国益を得ることですよね。

・絶対に空気に流されるな!

 コンセンサスとかいう空気、多いですよねー。
 ダメですよ、こういう空気に飲まれるのは。
 反対すべきポイントがあれば、仲間を作ってコンセンサスをやめさせましょう。
 ここで「会議や会議を作ってくださった研究会・ディレクに悪い」なんてこと、思わないでくださいね。
 あなたは会議中は研究会の会員じゃないんです。一国の大使なんです!



大使やってましたか!!

大使やらずに模擬国連去らないでください……
(><)
OBからの切実な願いです。




以上、少し長くなりましたが、春会議に向かう新メンへ7つの心構えを提示しました。

私の友人にですが、「模擬国連は何でもできる」ということを言っている人がいました。一方で、ある人にとっては「何でもできない」場所であることは否めないと思います。でも、辞めるのは、本当に「何もできない」場所なのか、一度確認してからでも遅くないんじゃないでしょうか。

多くの人がステップアップとして利用する春会議。一度全力でぶつかって、模擬国連が自分にふさわしいかどうか、確認してみませんか。

願わくば、この投稿で模擬国連が好きだよ! という人が増えんことを……