2012年7月18日水曜日

今、BGを書いてみる9つの理由


今、BGを書いてみる9つの理由




関西大会・第一委員会会議監督です。つい先日、関西大会の全会議のBGがオンライン上にUPされました。(参加者は閲覧できます。)初めて会議監督の立場からBGを執筆・編集しましたが、終わってみると反省したいことばかりですね……。でもいい思い出です。

 今回は、ブログネタとして、新・旧メン対象に「今BGを書いてみる9つの理由」と題してBG執筆の楽しさといいことを話してみたいと思います。後期会議や春の会議でBGを書いてみようかな、とか、少し難しそうだけど挑戦してみたいな、と思っている人は、是非参考にしてみてください。


1.    書くことに慣れる。

最近はtwitterのご時世。長い文を書くことが無くなってきています。BGは短くても4ページくらい任されるもの。タイプ打ちも早くなるかもしれません……あ、もうPCじゃなくてiPadとかで打つ時代? 時の移り変わり早いですねー

2.    ディレクと仲良くなれる

 その議題を研究した会議監督と仲良くなれます。私のような会議監督と仲良くなってもしょうがないかもしれませんが(苦笑)、議題の世界にのめり込んだ面白い会議監督がたくさんいるのも事実かなぁ、と。その分野にかけての楽しい話もたくさん知っているかもしれません。

3.    資料収集を学ぶ

 書くために必要な資料をどう集めるか、学ぶことになります。私の場合、未だにデスクの左端に本が「つんどく」されてます。どうやって集めるのか、も会議監督が教えてくれるかもしれませんね。また、効率よくどう収集するかも学べることです。流し読みや、一部読みという手法も大事だと実感できるかも……

4.    〆切を学ぶ

 これでかいですね。ついついレポートの〆切って迫ってくるじゃないですか。自分がどれくらいのスピードで書けるのかを学ぶことができます。たぶん卒論や修論であまりに死ぬ状況に追い込まれることがなくなります。
 ちなみに今回、自分は1ヶ月くらい遅れました……笑えないお話。

5.    推敲の大切さを知る

 これ、終わってみないと分かりません。終わって読んでもらって初めて分かるのかも。
 自分が書かなきゃいけないことって6割も書けないもんです。なので、早い段階で原稿を仕上げて、そこから推敲に入る必要があるのですが……その大事さを学べるかもしれません。BGスタッフならば、ディレクが推敲指示与えてくれますね♪

6.    たくさんの視点を学び、視点がつながる

 この感覚は快感です。すごい先輩っているじゃないですか。そういう人って「全然関係ないだろ」という知識を結び付けてきますよね。BG書くと、そういう背後がほんの少し分かるようになる、経験的にそう思います。
 delegatesとして頑張る際にも、応用が効くかもしれませんね^^

7.    一応、胸を張れる分野が出来る

 BGスタッフを頑張ると、その分野で少し偉そうな顔をできます。(特にその会議では無双です)私の場合、新メンの後期会議で全然興味のない教育の援助方式に関して最新の状況を調べたのですが、後に全日本大会のBGで同じ部分を執筆することになりました。
その一方で学問に対する自分の限界を知って、謙虚になれるのもいいことですね。

8.    BGから発展できる

 自分がBGを書くと、書き手側の視点からBGを読むことができるようになります。この書き手は何を意図しているのか? ということを念頭に置きながら読んだり、この部分は世間一般的な見解なのか、執筆者の見解なのか、引用された見解なのか、と与えられた情報としてBGを読むのではなく、発展的に読んだり、ということができるようになります。

9.    会議監督(ディレク)というキャリアを描けるかもしれない

 BGスタッフは会議監督というモギコク・キャリアに一番近いところにあると思います。モギコク・ライフはとても短いと私の友人が言っていた気がしますが……そのキャリアの中で、会議を作ってみたい、と少しでも思っているなら、BGスタッフはそのスタートラインを与えてくれるかもしれません。


以上、BGに関する好き勝手な9つの見解でした。何か疑問・質問があればブログのコメントをご利用ください。
 
茹だるような暑さと迫りくるテストの恐怖の中で、もぎこっかーの楽しい日々に少しでも寄与できれば幸いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿